日常茶飯本

“暮らしの本”愛好家の日記

暮らしと結びついた、美しい雑誌。/暮しの手帖 第4世紀76号

暮しの手帖 第4世紀76号

暮しの手帖 第4世紀76号

 

 濃密で美しい記事の、向こう側。

今号の『暮しの手帖』。ぱらぱらっと読んで「ただごとじゃない」感じがして驚きました。

暮しの手帖』は、いつも書店かネットでチェックして、気になる記事があれば購入する雑誌のひとつです。

でも、この76号、すみずみまで気合いが入っているというか、一つひとつの記事に、紙面の作り手の思い入れのようなもの、気迫が感じられるような印象を受けたのです。もちろん、『暮しの手帖』は、“雑誌の良心”ともいうべき、毎号ていねいな作りの雑誌なのですが、いつも以上にそういう印象を受けたということで。

 

巻頭の記事は「有元葉子さんのシンプルイタリアン」意外なことに、『暮しの手帖』に有元さんが登場されるのは初めてだそう。

トップの料理がインパクト充分です。「生野菜と塩とオリーブ油」(!)

「野菜を丸ごと皿に盛り、テーブルで各々切っていただきます」と…。イタリア中部の野菜の食べ方だそうなのですが「野菜を丸ごと供することで、口に入れる瞬間までフレッシュな香り、食感が保たれ、驚くほどたくさんの野菜がいただけます」との説明。このメニュー、コロンブスの卵的なメニュウというか、すがすがしく一本とられた感じでした。さっそく真似したいです。

ほかにも「フェンネルとオレンジのサラダ」「サーモンのクロスティー二」「肉巻き夏野菜のトマト煮込み」などなど、美味しそうなレシピが満載。高橋みどりさんのスタイリングもいいですね。有元さんの料理が持つ絵画性が、もっとも引き立つようにビジュアルを作られてるなぁと思いました。写真は日置武晴さん。最強の組み合わせというべきでしょうか。

 

そして、有元さんの料理の双璧ともいえる大きな記事が「かんたんでおしゃれなギャザースカート」でした。

今をときめくアパレルブランド「ヤエカ」の井出恭子さんのデザインで、こちらの方の登場にもびっくりしました。おそらく「暮しの手帖」だからこそ、井出さんは協力されたように思います。他の雑誌では、なかなか実現しない企画ではないかなぁと。

そして、ギャザースカートって、とにかく生地がたっぷり必要なので(この記事のスカートの一つは4m20cm必要!)、つまりそれなりにコストもかかり、そして直線縫いとはいえ手間も時間もかかり、自分で作るのには躊躇するアイテムなのですが…しかし…あまりに素敵な紙面にうっとり。「それでも、作ってみたい!」 と思わせる、魅力充分な記事でした。

 

ほかにも「心に残る、わたしの大切な絵本」の記事も充実の内容で、何度も読み返したいと思い、そして紹介されている絵本もまた、幾つも読みたくなりました。

前述の井出恭子さんが挙げられている『まっくろネリノ』(「となりのトトロ」のまっくろくろすけのモデルとも言われてますね)や、作家の落合恵子さんが選んだルピナスさん』(絵も文章も、とびきり美しいです。掛川恭子さんの訳は本当に素晴らしい!) 、ブルーナうさこちゃんや、ちびくろさんぼ、ちいさいおうち…個人的にも大好きな絵本がたくさん出てきて、選者の方々と、感動を分かち合えたような気持ちになりました。

 

随筆も、じっくり読み込みたいものばかりで、特に登山家の田部井淳子さんの「歩くことが生きること」が、心に深く沈みました。「どんな山を登るときも、一歩一歩です」…人生に裏打ちされた言葉は、その人にしか出せない強さをもって人に届きますね。湯浅誠さんのエッセイも、これと同じ意味合いで、読めて良かったです。ちなみに、74号に掲載されていた脚本家の木皿泉さんの文章も、とても素敵でした。随筆のラインナップも『暮しの手帖』でなければ読めないものが、多々あるように思います。

 

さて、『暮らしの手帖』といえば、ライフスタイル誌の元祖のような存在。

私自身、「雑誌の原体験」はここにあります。まだ小学生だったころ、「一万円のウエディングドレス」を特集した号(ちなみに1986年第3世紀3号)に魅了されたのが始まりでした。花嫁さんが、手作りのウェディングドレスを作るという記事がトップで、真っ白なサテンの上着に、一つひとつパールを縫い付けていく、そのまばゆいイメージを今でもよく覚えています。のちに古本屋で探して手に入れ、今もこの号は、手元に残してあります。

 

暮しの手帖の名物編集長といえば、まず、創刊から30年間、編集長を務めた花森安治

花森安治のデザイン』のあとがき(当時の暮しの手帖社社主の大橋鎮子さんが書かれています)によると、花森氏はつねづね「暮しと結びついた美しさがほんとうの美しさ」ということを言っていたそうです。この言葉を体現するような雑誌が、創刊から67年を迎える今も、きちんと存在することがすごいなあと。そう思えた今号でした。 

花森安治のデザイン

花森安治のデザイン

 

 そして、今号を読んだ後に知ったのですが、もう一人の名物編集長であった松浦弥太郎さんも、前号で編集の現場から離れられたとのこと。つまり、この76号は『暮しの手帖』が、新たな局面を迎えた号だったということでした。

あらためてスタートをきった『暮しの手帖』が、これまでの良さを失わず、そして“『暮しの手帖』らしさを保つ”という、ある種の縛りのなかで、いきいきとした記事を作られたことに、一読者として深い喜びを感じました。

 

また、大橋鎮子さんの『「暮しの手帖」とわたし』のなかでは、シャンソン歌手・随筆家の石井好子さんが、暮しの手帖社についてこう書いています。「初めて行ったときはびっくりしました。会社というより「仕事をしているおうち」、という感じがして。(中略)お台所やテーブルがある広い部屋では、お昼になればご飯を作って食べているし、コックさんに作ってもらっている人もいる。家庭的であたたかくて」と。 

「暮しの手帖」とわたし

「暮しの手帖」とわたし

 

今の編集部が、当時と全く同じというわけにはいかないでしょうが、きっとチームワークという点では、今なお強い結束をもって作られているのではないかなぁと、今号を読んで想像しました。

 

この76号のように、「暮しと結びついた美しさ」と「今の時代をとらえる」という難しい両立を、これからも保っていかれることを願ってやみません。とても美しい、美しい雑誌でした。